妊娠・出産・子育て

つわりで仕事を休むのは甘え?妊婦を守る制度の活用と4つの対策で乗り切る

つわりで仕事を休む

つわりがピークで仕事を休みたい!だけど、つわりは病気じゃないのに休むのは甘え?

  • 職場の人に言いにくい
  • 仕事がたまる&回らない
  • 休んだら陰口を言われるんじゃないだろうか

迷ってしまいますよね。

そんな人のために、

  • 制度を利用して仕事の負担を軽減&休む方法
  • 通勤中、勤務中のつわり対策
  • 引け目なく仕事を休むマインド
  • 辞めずにつわりを乗り切った体験談

を紹介します。

仕事をつわりで休むなんて甘えかもしれない、なんて思う必要は全くありません。

制度を遠慮なく利用!対策方法も試す!

仕事を辞めることなくつわりを乗り切りましょう。







制度を利用して仕事の負担を軽減したり休む方法

正社員もアルバイトも受けることができる措置

男女雇用機会均等に基づき、

「妊娠中又は出産後の症状に対応する措置」

というものを受けることができます。

  • 休憩時間の延長、回数の増加、時間帯の変更
  • 重いものをもたせないなどの作業の制限
  • 勤務時間の短縮
  • 休業
  • 作業環境の変更

具体的な数字を提示して母体を守る措置です。

サナ
サナ
こんなに妊婦さんを守る措置があるんだ!って驚くほどかなり細かく決められていているよ!

具体的な例は厚生労働省委託の母性健康管理サイト「女性にやさしい職場づくりナビ」に掲載されています。

>>「女性にやさしい職場づくりナビ」の「妊娠中の女性労働者への対応」はこちら

職場に各種措置をお願いできない人は、

「母性健康管理指導事項連絡カード」を医師に記入してもらい勤め先に提出して下さい。

↓「母性健康管理指導事項連絡カード」ダウンロードする
>>PDF77KB
>>Word77KB

サナ
サナ
なかなか直接は職場に言いにくいと思うので連絡カードを利用する方がスマートだね

健康保険に加入していれば傷病手当金をもらって仕事を休める

つわりは病気じゃないから傷病手当金はもらえないの?と思ってしまいがちですが、健康保険に加入していれば受給できます。

  • 勤務先の健康保険に6ヶ月以上加入している(国民健康保険は不可)
  • 業務外の事由による病気やケガの療養のためであること
  • 仕事に就くことが出来ないこと
  • 3日連続もしくは4日以上仕事に就けなかったこと
  • 休業期間に給与の支払いが無いこと

派遣やアルバイト、パートなどでも勤務先の健康保険に加入していれば傷病手当金をもらえます。

診断書が必要でつわりに対して投薬などの治療を行っている場合に傷病手当の申請が出来ます。

※診断書を書くか書かないかは医師の診断によりますが、我慢せずに医師に相談して下さい

サナ
サナ
有給休暇を消化するだけが休む方法じゃないよ

通勤中、勤務中のつわりを乗り切る方法

  • 食べられるものを1つでも見つける
  • 行き返りで1ヶ所休憩スポットを見つける
  • 大丈夫な香りを1つ見つける

この3点は実際に私が試して方法です。

飲み物でもいいのでなにか口にできるものを1つ探しておきましょう。

よく梅干しとかのすっぱいものと言われていますが、梅そのものではなくガムや飴などできればどこでも買えるコンビニにあるようなものを1つ見つけておくと安心です。

職場までの行き返りで休憩スポットを1ヶ所見つけておきましょう。

カフェでも待合室でも自分が落ち着ける場所で一息入れると気分的にもかなり違いがあります。

アロマオイルや香り付きミストなど、大丈夫な香りを1つ見つけておきましょう。

吐くに吐けない電車の中でハンカチにしみこませて鼻に当てていました。

サナ
サナ
おすすめはラベンダーだよ。うっ!ってなった時に何度も助けられた







引け目なくつわりで仕事を休むマインド

つわりがピークで仕事を休む

仕事を休むのを言いにくい、仕事に穴を空けてしまう、かなり引け目に感じてしまいますよね?

そんなあなたに、こう言いたいです。

つわりはあなたのせいじゃない!

つわりは赤ちゃんのせいじゃない!

一人の人間を骨から作ってるんだから大したことだよ!

嫌な上司、愚痴を言う同僚、やっぱり世の中に沢山います。

でも、あなたの子供が大きくなって働くようになったら税金を納めますよね。

上司も同僚もいずれ老います。回り回って、あなたの子供が払った税金が医療費や介護費に使われるんです。

そのうちあなたの子供にお世話になるような人間に何を言われても気にしなくてOK!

サナ
サナ
大きな顔をしておけばいいんだよ!

仕事を辞めずにつわりを乗り切った体験談

妊娠6週目から朝起きた直後は吐きづわり、日中から寝るまでは食べてないと気持ち悪い「食べづわり」に悩まされました。

通勤はバスと電車を使い、1時間。

マタニティマークをカバンにぶら下げても誰も席を譲ってくれず。

やっと職場に着くも「寝づわり」を襲ってくるので席について始業時間まで仮眠していると上司に、

「着いた途端寝るとは何事か!」

と怒られ精神もどんどん削られていきました。

サナ
サナ
始業時間前だったのにね、、、悔しくて今でも鮮明に覚えてるよ

とにかく食べないと気持ち悪いのが悩みでしたが好みが変わってしまいハマるものがありませんでしたが、

ヤマザキの「ウィンナーマヨネーズパン」に出会い、お昼はそれを食べたら少しの時間だけど落ち着くことができました。

しかもこのパンは定番商品でだいたいのコンビニに置いてあるので命綱に。

サナ
サナ
1個でも食べれる物を見つけれたら心強いよ。今もそのパンを見たらしみじみ大変だったなーと思い出す!

仕事がしんどいというかは妊娠してから匂いに敏感になったので、同僚の服の柔軟剤の匂いにぶっ倒れそうになりました。

そんな時は1~2滴、ラベンダーのアロマオイルをたらしたハンカチに助けられました。

サナ
サナ
過度な香水や柔軟剤の匂いってハラスメントじゃない!?

帰りになると疲れがたまって気持ち悪さがピークに。

とにかく電車に乗るのがしんどくてデパートのフードコートでハッシュポテトを1つだけ買って、気合を入れなおすようにかぶりついてから乗車していました。

週数が進むとつわりの気持ち悪さが増してネットで対処方法を検索する毎日。

バスは乗れての電車が乗れずに引き返すことが多くなり、さらに起き上がることすら難しくなり有給を使いまくりました。

職場の人数自体が少ないので代わりをあてがうことができず、休むとすっごく気まずかったです。

サナ
サナ
妊娠っておめでたいことじゃないの?なんで謝ったり決まずい気持ちにならないといけないの?

しかし、このどうしようもないつわりの気持ち悪さに勝つことはできない!

クソ上司が何を言おうが仕事が進まないままでも、

「私の仕事はお腹の赤ん坊を無事に産むことだ!」

と開き直りに近い気持ちの切り替えをしました。

有給がついに0に!もう休めないな、と思ったあたりでつわりが明けて私にとって遅すぎる春が来たような気分になりました。

私が仕事を辞めずにつわりを乗り切れたのは、

  • 食べられる物を1つ見つけた
  • 職場への行き返りは休憩をはさんだ
  • ミッションは無事に出産すること!と開き直った

この3点ですが、

  • 「母性健康管理指導事項連絡カード」を活用
  • 傷病手当金をもらって仕事を休む

有給を消化することでしか休めないと思っていたので、上の2つを知っていれば良かったなぁと思いました。

【めとめ】つわりで仕事を休むのは甘えじゃない!

つわりで仕事を休もう
  • 「母性健康管理指導事項連絡カード」を活用
  • 傷病手当金をもらって仕事を休む

この2つを活用しつつ、

  • 食べられるものを1つでも見つける
  • 行き返りで1ヶ所休憩スポットを見つける
  • 大丈夫な香りを1つ見つける

3つの対策をして、

つわりは誰のせいでもない!

と開き直って下さい。

サナ
サナ
大げさかもしれないけどお腹の中の赤ん坊と自分の命が最優先だよ!




つわりで動けないときの暇つぶしにおすすめの漫画

妊娠中のお腹ではどんなことが起こっているのか、おもしろおかしく描かれています。
シンプルなイラストなので読んでいてしんどくないのがGOOD!

 

作者のコンドウアキさんは「リラックマ」の生みの親です。

つわり、入院、授乳トラブルなどなどハプニングがかわいいタッチで描かれててます。

キラキラ系育児漫画じゃないので読んでて飽きないし疲れないです。

出産に立ち合った旦那さんが、さも自分が産んだかのような疲れた顔にほっこりしちゃいました。