お笑いコンビ「クワバタオハラ」の小原正子さんの3歳2ヶ月の長男がおむつが取れていないとブログに書いて、小原さんは積極的にトイトレをやってない事が物議をかもしているようです。
ブログ書く暇があったらトイトレしろ!
子供がかわいそう。
おむつに頼って楽しようとしてるの?
世間はそう思うらしいですよ。私は「は?」って思いました。
そもそも他人に言われる筋合いはない。
かわいそうなのは汚物を片付けるお母さん。
楽して何が悪い。
もう一度言いますよ、かわいそうなのは汚物を片付けるお母さんです!!
長女は3歳2か月からはじめたし、トイトレはほぼ何もしませんでしたが10回、いや5回も失敗せずに自分でトイレでできるようになりました。
もし私が有名人だったら大炎上する「ほったらかしトイトレ方法」を伝授します。
トイトレがうまくいかなくて絶望を感じたのですっぱり諦めたママですよ。
一応、私も努力しました。防水パンツを買ってさあ開始!
「今日からトイレでちっちしようね~」
なんて優しく語りかけましたが、もちろん失敗。しかも娘は限界まで膀胱におしっこを溜めまくるので被害は甚大です。
でも、ママは諦めない!と誓いましたが2回目の失敗で早くも誓いは破られました。
あぁ、無理ゲー。
床を拭かなければならない、汚れた服を洗わなければいけない、手が汚れる。そして心が折れました。
無理!無理!無理!むりぃー!!!
うまくいかないのは当たり前!トイトレはママや世間が決めるべきではない。
トレーニングパンツを使った時に娘を観察していたのですが、おしっこで濡れても反応がありませんでした。もしかしたらうまく言葉で伝えられなかっただけなのかもしれません。
そうです、娘にとってトイトレの時期ではなかったのです。
娘は何故トイトレが必要か、何故トイレでしないといけないのか意味が分からないのです。なのに、おしっこ=失敗をすれば私にがっかりされるのでさらに意味が分からない状態なのです!
トイトレが時期尚早ならば、答えは簡単です。
やめるだけ。「ほったらかしトイトレ方法」と命名します。
オムツをしたままいつも通りの生活です。ぼつぼつで良いので「おしっこはトイレでするんだよ」とたまに言います。それだけでOKです!その時に絶対に脅迫まがいには言わないで下さいね。
娘が自分でトイレでする、と言うまでほったらかしです。3歳4か月くらいでトイレで出来るようになりました。幼稚園に入るまでに完了できたので万々歳です!
ちなみに家に使っている補助便座はこちら↓
トイトレに集中できる補助便座はスタイリッシュでシンプルタイプの時代へ。
【まとめ】時期が来ればできるようになる。
私の甥はトイレでイライラするママを見て、「トイレ=怒られたり、嫌な気持ちになる場所」になってしまい未だに限界までトレイに行こうとしません。
トイトレの時期は子供が決めればいいのです。世間がどうこう言おうがママが焦って決める必要はありません。