コンビニで働きたい

コンビニバイトはきつい?現役クルーが教える楽な店舗を選ぶ3つのポイント

コンビニバイトはきつい?

「コンビニバイトって覚えることが多くてきつくない?実際のところどうなの?」

コンビニでバイトが気になるけど、どうせなら楽なバイトの方がいですよね。

仕事は同じことの繰り返しだし、店舗を選ぶポイントを知れば楽に働けます。

私は一度コンビニバイトを辞めましたが、同じコンビニチェーン間の転職なのに次のお店ではとても楽に働けてずっと続けたいと思うまでになりました。

こちらの記事では、

  • きつそうに見えて何でコンビニバイトが一番楽なのか
  • 他のアルバイトとのきつさの比較
  • 楽に働ける店舗を選ぶ3つのポイント
  • コンビニならではの『うまみ』があるメリット

を私の失敗した経験も含めて紹介しています。

読み終えるころには、もしコンビニやアルバイト自体がはじめてでもよしやってみよう!という気持ちになりますよ。

サナ
サナ
どの時間帯で働くのが自分に合っているのか、コンビニに向いている人も合わせて紹介するよ




目次

コンビニバイトの仕事内容

コンビニの時給

レジ業務

商品のバーコードを読み込み精算して袋詰めをします。

水道や電気などの公共料金、ネットショッピングの代金などの支払いも。

「タバコの銘柄なんて知らないし沢山あるから不安」

私はタバコの銘柄と言えば夫が吸っていたセブンスターくらいしか知りませんでしたが、

反射的にさっと取れるようになるので1ミリも心配する必要はありませんよ。

各種サービスの受付

クリスマスケーキ、お歳暮やお中元などのギフト、年賀状などなど沢山のサービスの受付をします。

サービスが沢山あって「うっ!」と声を上げてしまいそうだけど、

レジの画面上で手順を教えてくれるので、難しい計算式をとくような頭を悩ませることはありませんよ。

品出し作業

24時間の内に3回、4回程度、お弁当やお菓子などがトラックで到着します。

働く時間数にもよりますが、シフトに1回入ると1回は品出しがあると思って下さい。

到着した商品のバーコードを『ST』という機械で読み取った後、店頭に並べます。

サナ
サナ
へ~こんなお菓子が出たんだ、バイト後に買おう!なんてことばっかり考えているよ

商品の発注

商品の売れ行き、フェア、天候などから発注をかけます。

ほとんどの場合、店長や社員がやりますがアルバイトがやることもあります。

もし任されるようなことがあれば、信頼されている証拠だし時給アップのチャンス!

揚げ物や中華まんの調理

  • 揚げ物(チキンやコロッケなど)
  • やきとり
  • 中華まん
  • おでん

料理を一切したことがない人でも大丈夫です。猿でもできるレベル。

揚げ物は自動で揚がるし、やきとり、中華まん、おでんはそれぞれの販売計器に放り込むだけです。

清掃

床、トイレ、駐車場の3点はどの時間帯のシフトに入ってもやります。

深夜帯だけ揚げ物やカフェマシーン、中華まんなどの計器の清掃があります。

時給は朝、日中、深夜で設定が違う

三大都市圏(首都圏・東海・関西)の平均時給は 1,074円。

出典:ジョブズリサーチセンター

コンビニでは日中は900円前後、朝は+50円で950円、深夜は1,200円ほど。

地方だと上記金額より100円~200円程度下げた額になります。

時給が知りたいときは、各社の求人ページをご覧ください。

>>【公式】ローソンのアルバイト・パートの求人ページはこちら
>>【公式】ファミリーマートのアルバイト・パートの求人ページはこちら
>>【公式】セブンイレブンのアルバイト・パートの求人ページはこちら

サナ
サナ
同じ町だから同じというわけでなくお店によって違うよ

コンビニバイトと他のバイトときついのはどっち?

コンビニバイトと他のバイトときついのはどっち?
  • コンビニの接客は1回で完結
  • コンビニはコンパクト

この2点がポイントです。

コンビニVS飲食系(居酒屋やカフェ)

コンビニはレジで精算したら1回の接客で完結。

飲食系は、席まで案内、注文をとる、食事を運ぶ、途中の呼び出し、会計、片付けと1回の接客では済みません。

料理を扱うので、重い、そして運ぶときに落とすリスクがあります。

ということで、コンビニが勝利。

サナ
サナ
他人が食べた後のお皿を素手で触りたくない!

コンビニVSスーパーやドラッグストア

当たり前ですが、コンビニはスーパーなどに比べると敷地面積は圧倒的に小さいです。

つまり、扱う品数が圧倒的に少ないです。

品数が少ないと、納品数が少ないので品出しで肩を痛めない、尋ねられてもどこにあるか答えられます。

掃除をする際には床の面積が小さくトイレの個数も少ないので楽。

ということで、コンビニの勝利です。

サナ
サナ
スーパーは日替わりでやってくるおばちゃんクレーマーで消耗するのもマイナスポイント

どこのコンビニチェーンが一番きつくないの?

ぶっちゃけ、仕事内容はどこも一緒です。

取り扱っている商品やサービス、店舗構造はどこも似たり寄ったり。

あえて言うならばカフェが、ローソンだと店員が作るので面倒、ファミリマートだとセルフだけど種類が多いのでレジでミスをする確率が高い、セブンイレブンだとセルフでたった2種類でイージー、

というくらいでしょう。

コンビニバイトのきつさはどこのコンビニチェーンというよりか、立地や働いている人間に左右されます。

きつくない時間帯はどれ?

コンビニバイトは、

  • 早朝:6時~9時
  • 昼:9時~17時
  • 夕方:17時~22時
  • 深夜:22時~6時

の4つにわかれています。

早朝は出勤、昼は昼食、夕方は帰宅ラッシュにぶち当たるので、一時的にレジ業務がきつくなります。

レジが混むのが嫌!だと深夜帯で、掃除が嫌!だと日中をおすすめします。

子供が幼稚園や学校に行ってる間に働きたいだと日中、

掃除は嫌いだけど時給が高い方が良いだと深夜、

時間帯によってがらっと仕事内容が変わってきつくなるわけじゃないので、

自分が何が嫌で何を優先させるかで働く時間帯を決めましょう。

サナ
サナ
私はレジが混んであせあせするのが嫌。時給が高いから深夜帯で働いているよ

きつくない店舗を選ぶ3つのポイント

自分が働きたいと思う時間に偵察に行きましょう!

国道などの大きい道路に接してない

単純にお客さんが入るのでレジ業務がきつくなります。

住宅地にひっそりあったり、車で入りにくそうな店舗がねらい目です。

他のお店と敷地が一緒ではない

例えばレンタルビデオ店と敷地が一緒だと、DVDを借りに来たお客さんがコンビニまで流れてきます。

敷地が一緒だと必然的に駐車場が大きくなり車が入りやすくなり客数が増えます。

なので、「ついでにコンビニでも」とならないように他のお店と敷地が一緒でない店舗を選びましょう。

ぱっと見、一緒に仕事をやっていけそうな従業員がいるかどうか

「人は見た目じゃない」なんて嘘です。

人は見た目が全てです!(キッパリ)

自分が働きたいお店を見つけたら働きたい時間帯に必ず突撃しましょう。

感じ良い?清潔そう?などなど、ぱっと見で「一緒に仕事をやっていけそう」と思うかが大事です。

逆に言うと、ぱっと見で「一緒にやっていけなさそう」と最初からつまずくようじゃうまく一緒に働けるはずはありません。

【体験談】初のコンビニはきつかった!他の店舗に移ると人間関係も仕事もイージーに

コンビニの人間関係がきつかった!

初のコンビニ、初の深夜勤務、きついかどうか心配

さて子供が3歳になったしそろそろ働こうかと思ったときに、

  • 子供の幼稚園は日中の行事が多い
  • 子供が風邪を引くとパートを休まなければならない
  • 休むことを言いづらいし給料が減るのもつらい
  • 田舎の昼のパートの時給は激安

ということで近くのコンビニの深夜帯(22時~6時)で週3日希望で面接に行きました。

子持ちは嫌がられるだろうな、と思っていましたが人手不足なので即採用。

初のコンビニ、初の深夜勤務だったけど毎回、同じことの繰り返しなのできついと思いません。

学生時代にスーパーでバイトをしていた時は、日替わりでクレームおばちゃんは来るし、ご年配の方の接客にはいろいろ苦労があるし、店内は寒いし、それに比べたらコンビニはすごく楽でした。

仕事じゃなく人間関係がきついので辞める

家から近いというだけで選んだコンビニ。働く前にきちんと偵察に行くべきでした。

ボスおばちゃんと手下のおばちゃんパートがかなりの厄介者。

  • 自分の都合を第1にシフトを組む
  • 自分の好きな仕事しかやらない
  • 人の悪口を四六時中言う

それでも1年続けましたが、どうしてもこのコンビニじゃないといけない理由はみつかりませんでした。

私が辞めることをにおわせると、今まで楽をしてきたおばちゃんたちが焦り出します。

おばちゃんたちに引き留められるが心はぜんぜん揺れず!

サナ
サナ
自分たちが楽をする環境を壊されたくないだけだよね。すっごい冷めた。

オーナーの奥さんは従業員の悪口を言うし、店長はやる気がないし、モチベ下がるばかりでついに辞めました。

【↓パワハラをされ待遇が悪くなって辞めた時の話です】
>>パートが辛いから辞めたい!勤務日数を増やすほど幸福度が上がった体験談

面接の日から良いお店に当たったな!と確信を持てた

今度は失敗したくないと思い、従業員の様子、お店の立地を事前に偵察。

従業員はぱっと見た感じ、あいさつや身だしなみから好感触、

大きな道路に接してなく、お店の規模は小さめ。

面接に行くと、

  • オーナーと奥さんが気さくでお店に愛着を持っている
  • オーナーと従業員が冗談まじりで話している
  • 店内がとにかく綺麗

良い店に当たったなと確信しました。

人間関係がイージーだと仕事もイージー

仕事内容は全く同じなので初日からバリバリ働けました。

コンビニからコンビニへ転職する時の最大のメリットですよね。

同じペアのバイト君に「何か手伝いましょうか?」と言われて感動。

サナ
サナ
前のお店では仕事をおしつけられることはあっても手伝ってもらうことなんてなかった。

お互いに助け合えることと、立地が大きな道路に接していないので前のお店よりも来客が少ないので楽に働けています。

同じコンビニなのに待遇がまるで違うことに驚き

今回は同じコンビニチェーンへの転職でしたが、

  • いきなり時給アップ
  • 分刻みで給料が出る
  • 残業代が出る
  • 廃棄を無料でもらえる

とこんなに違うものなのか!早く前のところを辞めるべきだったと後悔。

コンビニバイトは頭を使う仕事はなく同じことの繰り返しで楽です。

毎回完結するし次回に持ち越す仕事もありません。

サナ
サナ
仕事は楽すぎるし待遇も良いから他のバイトに一切目移りしない!

コンビニバイトに向いているのはどんな人?

  • 頭を使いたくない人
  • 惰性で働きたい人
  • やりがいを求めない人

コンビニの仕事は一度覚えてしまったらその繰り返しです。

頭を悩ましたり翌日に持ち越す仕事はないので精神的に楽です。

つまり余計な事を考えなくて済むので、プライベートを充実させたい人に向いています。

コンビニで働くメリット・デメリットは?

メリット

自分のライフスタイルに合わせて時間帯を選べる

コンビニ業界は空前の人手不足です。

なので例え3時間でもシフトを埋めてもらえるとオーナーや店長は大喜びです。

  • お小遣い程度に朝の3時間だけ
  • 本業があるので副業として週2日だけ
  • 時給が良い深夜にだけ
  • 子供の幼稚園のお迎えがあるので15時まで

プライベートの都合を最優先にして働くことができます。

サナ
サナ
応募で電話したときに花火でも打ちあげるんじゃないかってくらい喜ばれたよ

人間関係に疲れたら違うコンビニですぐに働ける

どうしても合わない人、嫌いな人がいます。

そんな時はすっぱり辞めて他の店舗で働くことができます。

また一から覚えなくても良いので他の店舗に移動してもスタートが楽です。

サナ
サナ
私は実際に人間関係に疲れたので他の店舗で働いているよ

廃棄を持って帰ることができる

オーナーや店長のご厚意で廃棄になった食べ物を持って帰ることができます。

お弁当、サラダ、おにぎり、パン、スイーツ、飲料、お惣菜など。

私は平均して2,000円分くらいを毎回持ち帰っています。

サナ
サナ
コンビニでバイトをはじめてから朝や昼ご飯にかけるお金がほぼ0に!

デメリット

廃棄をいただくことにより太ってしまうことです。

持ち帰りばかりではなく、休憩中にも揚げ物や中華まんをもぐもぐ。

太ってしまう、と言いつつもなかなかセーブができず。

あら探しをしてみたけどこれ以外ののデメリットは見つかりませんでした。

コンビニバイトがはじめての人のためのQ&A

コンビニバイトがはじめての人のためのQ&A

はじめてでもできるの?

見て下さい、無数にあるコンビニを!

もしきつい仕事ならコンビニで働く人はいなくなって潰れてしまいます。

つまり、誰にでも働けるのがコンビニです。

そして、コンビニで働けないなら他では働けません。

サナ
サナ
はじめてだったけど1年半続いているし、これからもずっと続けたいと思っているよ!

何時間くらいだときつくない?

本業(仕事や学校)がある場合だと1日あたり3~5時間、

コンビニバイト1本だと1日あたり6~8時間までにしましょう。

最初は週2、3日くらいの少な目からスタートして自分の体力に合わせて増やすと良いです。

シフトが増える分にはオーナーや店長が喜んでOKしてくれますよ。

レジが苦手でも大丈夫?

コンビニのレジは画面で次の指示をしてくれるので優秀です。

スーパーのように1万円くらいのまとめ買いなどはほとんどなく、お弁当に飲み物プラスでスイーツの1,000円程度なのでレジと通す数は圧倒的に少ないです。

レジが苦手だからこそコンビニバイトが向いています。

【まとめ】コンビニバイトより楽なバイトはない

コンビニバイトはきつくない

コンビニバイトは頭を使わない同じ仕事の繰り返しなのできつくありません。

逆にコンビニバイトすらできないと他では絶対にやっていけないので詰みますよ。

働きたいと思う店舗は必ず視察!

楽な店舗を選ぶ3つのポイント
  • 大きい道路(国道など)に接していない
  • 他のお店と敷地が一緒ではない(敷地の規模が小さい)
  • ぱっと見、一緒にやっていけそうと思える従業員がいる

自分のライフスタイルに合わせて時間帯を選べる、廃棄をもりもりいただける、人間関係が嫌になったら他のコンビニに移動できるとメリットが多いです。

サナ
サナ
きつそうってなんとなく思ってない?コンビニバイトよりきつくないバイトなんてないよ。私は今日もまたイージーモードで働くよ

【↓こちらの記事も人気です】
>>コンビニパートの面接の服装は?スーツはやり過ぎ&ジーンズNG?

【↓アルバイトやパートに出るのが不安な人のために記事です】
>>専業主婦がパートに出るのが不安すぎる!生活の質が上がりまくった実体験