失敗しない家づくり

好みや直感で決めてない?新築の床の色を後悔しないためのたった3つのポイント

床の色決めで後悔しない

やっと間取りが決まって床の色や壁紙を決めるときはテンションがあがりますよね。

サンプル帳を見て、好みや直感で選ぶと100%失敗します。

数センチのサンプル状態と広い床に貼ったときとは見え方が違うので、慎重に選ぶ必要があります。

費用がかなりかかるので気に入らないからといってすぐに貼り直しはできませんよね。

・床の色のメリットとデメリットを知る
・あなたの家のテーマを決める
・カタログやサンプルだけで床の色を決めると失敗する理由を知る

この3つのポイントをおさえれば失敗はありえません。

白系、黒系、中間色を取り入れた我が家の実例画像もアップしているので、雰囲気をつかみ取って下さいね。

床の色のメリットとデメリットを知れば使ってはいけない色と場所が分かる

好みや直感で決めてしまうと必ず後悔します。

床の色によってメリットとデメリットがあるので、あらかじめ知っておくと失敗を回避できます。

例えば、この色は絶対にリビングに使えないけど寝室なら使える、というパターンがあります。

部屋ごとの生活のイメージを膨らませ、メリットとデメリットを知った上で自分の家にあった床の色をみつけましょう。

白系の薄い色のメリットとデメリット

白系の子供部屋の床

白系の床の色は、バーチ、ホワイトアッシュ、メープル、ホワイトウォールナットです。

家を建てたことがない人は「は??」って思いますよね。

バーチだとカバノキ科の広葉樹です。つまり、木の種類ということです。

木によって色の濃淡や木目の調子はそれぞれです。

ハウスメーカーでサンプル帳を見る機会が必ずあるので、なんとなく木の名前を頭に入れておくだけでOKです。

白系の床のメリット

・部屋全体が明るくなる
・狭い部屋でも広がりを感じられる
・ほこりが目立ちにくい
・どんなインテリアでも合わせやすい

お洋服と一緒で白系は膨張して見えるので狭い部屋でも広がりを感じるのは大きなメリットです。

子供がいるとどこからかほこりがわいてくるので、主婦目線で言うとほこりが目立ちにくいのは助かります。

シンプル、かわいい系、カジュアル、モダンなど何でもありです。

子供部屋に白系にすれば子供の好みのインテリアにできるし、子供が巣立ってからは夫婦のどちらかの個室にして自分の好きなテイストに変えれます。

白系はインテリアの自由度が高いです。

白系の床のデメリット

・傷、変色などの劣化が目立ちやすい
・髪の毛1本だけでもかなり目立つ
・壁の色の選択肢がすくなくなる

白系は使っているうちに傷や汚れ、色あせなどの劣化が目に見えて分かります。

床を白系にした失敗談でよく聞くのが髪の毛が1本でも目立つことです。

たった1本でも気分が良いものではなく、来客に汚い家と認定されますよね。

白でシンプルに仕上げたい、白が好きだけでリビングに使うと悲惨です。

毎日こまめに完璧に掃除ができる人以外はリビングに白系は避けて下さい。

部屋の配色のコツは床、壁、天井に向かって色を薄くします。

ところが床を白系にすると白より薄い色はないので白以外は選びようがありません。

もし床を白色にする場合はハウスメーカーと要相談して下さい。素人が決めると必ず失敗しますよ。

黒系の濃い色のメリットとデメリット

黒系の床の色は、ブラックウォールナット、ブラックチェリーなどがあります。

黒系の床のメリット

・こまかい傷、変色などの劣化が目立ちにくい
・髪の毛が目立ちにくい
・高級感があり引き締まった雰囲気になる

ほぼ白系の床のデメリットの逆です。

寝室を黒系の床にしています。寝室なので髪の毛が落ちる場所ですが本当に分かりません。

寝室に使用した黒系の床

もう5年住んでいますが、新築当時のままなのが寝室のみというくらい黒系の床は劣化を感じさせません。

黒系はモダンな雰囲気に仕上げれるので男性に好まれますよ。実際に寝室は夫がプロデュースしました。

黒系の床のデメリット

・部屋が狭く暗く感じる
・綿ぼこりが目立つ

髪の毛は目立たないけど綿ぼこりが目立つのでどのみちお掃除はまぬがれませんよね。

かっこいいな、ちょっと他の家と変わったようにしたなという理由でリビングを黒系の床にすると即座にリフォームしたくなるはずです。

綿ぼこりは頭のフケが落ちているように見えて本当に汚ならしいです。

モップや掃除機をこまめにかける余裕がない人には、リビングの床に黒系はおすすめできません。

黒系は狭い部屋はより狭く、暗い部屋はより暗くなるので少なくとも10畳を超えないと圧迫感が出てきます。

中間色の床のメリットとデメリット

中間色の床の色は、オーク、メープル、レッドチェリーなどです。

中間色の床のメリット

・髪の毛、ほこりが目立ちにくい
・インテリアは自由にできる

ズボラさんやちょっと掃除をさぼっても見逃してくれるのが中間色です。

中間色のリビングの床

中間色はリビングに最適な床の色です。

リビングの床を中間色にすると無難すぎてつまらないと思いますが、おしゃれ度はインテリアでじゅうぶん高めることができます。

中間色の床のデメリット

・良質なものかそうでないかバレやすい
・安っぽくみえるデザインのものがある

中間色は扱いやすい色なので種類は豊富でお値段はピンキリです。

安っぽくみえるデザインのものは安いです。正直お値段通りという場合が多いです。

特に1回でも家を建てたことがある人が見れば、安い床材を使ってるなというのがバレてしまいます。

髪の毛やほこりが目立たない、インテリアに合わせやすいとメリットが大きいように思えますが、家のイメージを落としかねないので慎重に選ぶ必要があります。

タイルとフローリングで2色にしたリビングの床

あえて木目調にせずに竹にして、さらに窓際は黒色でしまりを持たせました。

この合わせ技により中間色でもチープさを出さず、家のテーマの和モダンにあった仕上がりになりました。

1部屋の床を1色で仕上げる必要はありませんよ。

床の色を決める前に家のテーマ、部屋のイメージ、生活スタイルを考えよう。

・家のテーマをはっきりと決める
・各部屋は誰がどんな生活をするのか具体的にイメージする

洋風、北欧風、和風など家のテーマははっきりと決めましょう。

「理想のテーマがよく分からない」

「何が好きなのか思い浮かばない」

ハウスメーカーのパンフレットや住宅情報誌をまず見ましょう。

その中から好きなテーマをどんどん集めて下さい。

次にモデルルームや完成見学会に行って下さい。

モデルルームはかなり費用を投入して作られているので、実際の生活に近い状態が見れる完成見学会の方がより参考になります。

この配色が素敵だな、取り入れたいなとおもう所は写真に収めると良いです。(許可は取って下さいね)

見学会には施主さんがいるときがあるのでどんどん質問して下さい。生の声って本当に参考になりますよ。

めんどくさがらずモデルルームや見学会にせっせと足を運びましょう。

理想の家がぶれないためにもテーマ決めは重要です。

テーマが固まってきたら、各部屋でどんな生活をするのかイメージして下さい。

例えば、

「洗面所は清潔感を出したいから白系を使いたい」

「洗面所はホテルのような落ち着いた仕上がりにしたいから黒系にしたい」

どんどんイメージを膨らませてください。

イメージが固まってきたらハウスメーカーに相談して自分の理想とすり合わせていきましょう。

カタログやサンプル帳を見て床の色を決めると失敗する

床の色を決めるときハウスメーカーか分厚いカタログやサンプル帳を何冊も渡されます。

カタログを見ればイメージは膨らみます。プロがインテリアを決めて撮影しているので全ておしゃれです。

最初はテンション高めでこれもあれも素敵、色決めは楽しい!となりますが膨大なカタログやサンプル帳を見ていると正直疲れてしまいます。

しまいにはどれも素敵だから適当に選んでも大丈夫だろう!と思ったら大失敗をします。

床や壁などの面積が広い場所の色で部屋の雰囲気が左右されるので慎重に選ぶ必要があります。

一番気をつけて欲しいのはサンプルと実際に使用したイメージは違います。

サンプルはせいぜい数センチくらいです。床全体に貼ったときと見え方が違います。

カタログやサンプル帳だけで決めるのではなく、ハウスメーカーの担当さんにどんどん相談て下さい。

担当さんは場数をこなしたプロだから上手に好みを探ってくれて色決めの近道になりますよ。

悩みすぎて決めれない人へ。もし新築の床の色を後悔した時の解決方法

床は面積が広い分、失敗はどうしても回避したい。

その気持ち、分かります。でも、悩みすぎて決めれなくなっていませんか?

もし床の色を失敗してしまっても床を貼りなおす以外に解決方法があります。

・大きめのラグを敷いて床が露出する面積を減らす
・カーテンやソファで色をさして目線を集める

家を建てるときは決断の連続で疲れますよね。

家の基礎などの構造上の失敗はなおす必要がありますが、内装を失敗してもインテリアでカバーできます。

【まとめ】新築の床の色は3つのポイントを押さえれば失敗知らず

・床の色のメリットとデメリットを知る
・あなたの家のテーマを決める
・カタログやサンプルだけで床の色を決めない

この3つのポイントを押さえればリフォームをしないといけないほどの失敗はありえません。

家を建てた後にイメージと違う、好みや生活スタイルが変わってもインテリアでカバーできます。

床は面積が広いぶん失敗を恐れちゃいますが、どうせなら楽しんで家づくりをして下さい。

上記3点だけはかならず守ってくださいね。