「同じことを何回も言ってるのに何で覚えないの?」
「もっとさっさとできないの?」
その気持ち、とても分かります。でも、それで終わらせていいのでしょうか?
あの人は使えない!イライラする!仕事がうまく回らない!
明日もまた同じ状況の職場に出勤しなければならないのは憂鬱ですよね。
どうせなら『使えるパート』に育て上げて自分が楽になれる環境を作っちゃいましょう!
- 『使えないパート』の器を分析する
- タイムテーブルを作成する
- 自分が働きすぎてないか今一度考える
私は新人が入ってきたら無条件で指導係に任命されるので、この3つの方法を実行することでうまく職場を回しています。
たった3つの簡単な方法です!今よりはるかに仕事が回っていきあなたが楽になります。
専業主婦からパートになってからの立場と指導の立場になった両方の目線で、イライラせずに楽に働ける職場にするための方法を伝授します。
↓【こちらの記事も人気です!】
>>嫌いなパートを辞めさせるために今日からできるたった2つの方法
>>パートが辛いから辞めたい!勤務日数を増やすほど幸福度が上がった体験談
>>50代のパート男性がコンビニに来た…教えるときに注意する点やコツは?
目次
『使えないパート』の器を分析して指導するときの強弱を設定する
※以下、『使えないパート』をAさんとします。
- Aさんが素直に人の意見を聞き入れるタイプ⇒弱めに指導
- Aさんが素直に人の意見を聞き入れないタイプ⇒強めに指導
『使えないパート』が素直に人の意見を聞き入れるタイプ
Aさんが素直に人の意見を聞き入れるタイプは弱めに指導して下さい。
強め、つまりキツく指導すると萎縮してしまい辞めてしまう可能性があります。
辞めてもらった方が職場がうまく回る場合はそれでも良いかもしれません。
>>嫌いなパートを辞めさせるために今日からできるたった2つの方法
Aさんが素直に人の意見を聞き入れるタイプの場合、下にある見出し『タイムテーブルを作成する』に進んで下さい。
人の意見を素直に聞き入れるタイプだと職場がうまく回っていくまでがそう時間はかかりません。
『使えないパート』が素直に人の意見を聞き入れないタイプ
ここをこうして改善した方が良いと言っても聞き入れず反発してくるタイプは少し厄介です。
俗に言う、DQN(ドキュン)タイプです。
夫が管理職をしていたときに、「DQN(ドキュン)はDQN(ドキュン)で制す」とよく言っていました。
変な人のさらに斜め上をいくくらいに変な人を自分が装う必要があります。
反発してくるタイプは人を選び言葉も選びます。
例えば、自分が犬だとして同じ犬がきたら噛みつきますがライオンがきたらご機嫌をうかがいます。
素直じゃない人がいきなり素直になることはできないので、
変な人のさらに斜め上をいくくらいに変な人を自分が装って、まずは『指導をする立場』を確保して下さい。
タイムテーブルを作成する
きっとあなたは優秀な人なので仕事がバリバリできて場の空気も読めて、誰かのミスをうまく拾っていくことができる人間でしょう。
使えないパートの特徴を洗い出すと、
- 次に何をやれば良いか分からない
- 言われたことを忘れてしまう
- 時間を気にしながら配分をしないので仕事が遅い
仕事を『分かってない』、『忘れる』、『遅い』の3拍子が間違えなく揃っています。
そんな時はタイムテーブルを作成してください。
時間ごとにやるべきこと、空いた時間にやるべきことを一覧にするだけです。
ポイントなのは、
- 「これぐらい分かるでしょ?」と決めつけない
- 小学生でも分るレベルで書く
この2点です。
面倒に感じるかもしれませんが、タイムテーブルの作成すれば「また忘れてやがった!」などのイライラから早く解放されますよ。
あなたがパートさんにやって欲しいすべての仕事を時間ごとに書き出しましょう。
自分が働きすぎてないか今一度考える
「私がやった方が早い!」
「ミスされると時間が食われてしまう!」
自分ばかり先回りして仕事をやってしまっていませんか?
- パートさんが育つ機会を逃してしまう
- 自分を追い込んでしんどくなってしまう
自分ができるからといって働きすぎると職場の状況とあなたのイライラは変わりません。
パートさんが育つと結果的に自分が楽なポジションをとることができます。
少しずつで構わないので仕事をやってもらってレベルアップしてもらいましょう。
いくらバリバリ仕事ができる人でもミスを一度もしたことがないなんてことはないでしょう。
自分が新人だった頃を思い返してみて下さい。
誰かに指導してもらって仕事ができるようになったはずです。
そして気づいてないミスを知らない所で救ってくれたことがあるかもしれません。
完璧にできる人間なんていません。
【体験談】年上なのに超超超使えないパートが入ってきた
※超超超使えないパートをBさんとします。
3年のブランクがあるBさんが入ってきました。
初日なのでもちろんつきっきりでレクチャーします。
メモをとってもらい、メモさえ見れば翌日からでもできるようにゆっくり懇切丁寧に教えました。
もちろん、初日なので全部を教えてたのではなく日ごとに部分的に教えました。
では「昨日やったことをメモを見ながらゆっくりやって下さい」と言ったところ、
メモがほとんどとれていなく、生かされず!
私はゆっくり話てメモが取れたと確認してから次の説明に入ってましたが、Bさんはだいぶはしょって書いていた模様。
もう一度教えなおすことに。
それからも、
- メモを取ってない
- 同じことを何回も聞いてくる
- ミスをする
の繰り返しでいっこうに仕事ができるうようにならず。
(私より5歳も年上なのに何でちゃんとできないの?)
(Bさんより後に入ってきたCさんの方が仕事できる!)
(メモ取っても全然意味ないやーん!)
Bさんと一緒のシフトのときは時間内に仕事が終わらないので抱えこんでしまったところ、
と先輩パートさんに相談したところ、タイムテーブルを作成してくれました。
時間ごとに何をするか、空いた時間にする仕事をこと細かく書かれていました。
それからBさんは劇的に変わり、タイムテーブル通りに動くことでうまく仕事が回っていくように。
もちろん100%で完璧ではありませんが、
こんな時はこうするべきと明確にして、
分からなければ自分が一人でもできるようにメモをする、
と補助的にアドバイスをしたりタイムテーブルに追記もしました。
【まとめ】使えるパートにすることは難しくはない
- タイムテーブルを作成する
- 自分が働きすぎてパートが育つチャンスを逃していないか今一度考える
- 自分が新人だった頃を思い出してちょっぴり優しく指導する
パートが育つと自分がどんどん楽になっていきます。
無理にしていた仕事は減って、イライラしないし疲れない、タイムテーブルを1枚作ることで負担が大幅に減ります。
↓【こちらの記事も人気です!】
>>嫌いなパートを辞めさせるために今日からできるたった2つの方法
>>パートが辛いから辞めたい!勤務日数を増やすほど幸福度が上がった体験談
>>50代のパート男性がコンビニに来た…教えるときに注意する点やコツは?