妊娠・出産・子育て

児童館や支援センターが苦手でも一回ポッキリでいいので行ってみて下さい。

人見知りだしママ友は何か恐いイメージがあるし、出かける準備はおっくうだし。そんな理由ではじめて児童館に行くのに半年以上かかりました。

・家で子供と2人きりでは煮詰まってしまう。
・まだハイハイもできない赤ちゃんなのに連れていけるの?

行ってみたい気持ちが少しはあるけど、不安の方が大きい!

大丈夫です。想像をしていたような恐い場所ではありませんでした。

誰も噛みついたりしないので、一度だけでも行ってみて下さい!ママの気分転換になりますよ。



はじめて行く児童館はどのように選んだらいいの?

まず検索して下さい。私は松山市に住んでいるので「松山市 児童館」で検索をかけました。

手始めに家から一番近い所に行ってみましょう!

児童館や支援センターを利用する時の最低限確認するポイント。

利用できる時間帯

乳幼児が児童館は小学生から高校生まで利用するので、利用時間を区切っている場合があるので注意して下さい。

私が最初に利用したところ15時で幼児向けのおもちゃが片付けられて、小学生がボールなどで激しく遊ぶので帰らなければならない状態になりました。

授乳室、飲食スペース、おむつ替え台などが設置されているか

ほとんどの場合は設置されているはずですが、特に授乳室があるかどうかホームページなど見て分からない場合は電話で確認すると良いです。

休館日、イベントとバッティングしてないか

これを確認するのが一番大事です。行ってみて開いてなくて出鼻をくじかれたらもう行きたくなくなりますよね。

私が住んでいる所は月曜日が一斉に休館日なので、まさか市の施設が平日休みだなんて思ってもみませんでした。

児童館や支援センターにいるママは恐いのか。

ママさん達に謎の恐怖があったのですが、拍子抜けするほど大丈夫でした!

子供同士の月齢が近いママさんに話しかけられる事が多かったです。

「何か月ですか?」って聞かれるのが挨拶みたいになってました。

はじめて児童館に行くまでは他のママさんとの接点がほぼ0だったので、はじめて育児の事を話したりできたので良かったです。みんな悩んでいる事は一緒で安心できました。



児童館や支援センターにハイハイすらできない赤ちゃんを連れて行っても楽しめるのか。

赤ちゃんは転がしておくぐらいしかできませんが、おもちゃで遊ぶ事ができなくてもハイハイできなくてもママがぼーっとするだけでいいので児童館に行って下さい。

家にばっかりいると本当に煮詰まります。でも、出て行くには準備を考えるとおっくうかもしれませんが、行って何もしなくても良いので本当にぼーっとしてみて下さい。

【まとめ】いざ行ってみると拍子抜けするほど児童館や支援センターは恐い場所ではありません。

・児童館や支援センターは恐い場所ではない。
・他のママと子育てについて話ができる。
・他のママと絡まなくてぼーっとするだけでも良い。

超人見知りでママ友なんていらない私でも通えたほどです。

出産から4年経ってもママ友0人の私の話はこちら↓

[kanren postid=”85″]

家にいると煮詰まるので涼みにいく感じで気軽に利用して下さい。