ハンドメイドって正直、おかんアートの世界みたいなイメージがありませんか?空いた時間にミシンで作りましたよみたいな。でも、今のハンドメイドサイトの作品はセンス、デザインや品質が良いものばかりです。
他のママとかぶりたくない!と思う人や友達などの出産祝いに悩んでいる人は、ハンドメイドサイトで購入をオススメします。
実はハンドメイド作家を4年してまして、各ハンドメイドサイトの特徴、購入の際の注意点など、上手にお買い物ができる方法を伝授します!
目次
大手ハンドメイドサイト5選!
minne(ミンネ)⇒単価は安め。

CMが流れているので知っている人が多いと思います。可愛い雰囲気の女性物が中心です。ピックアップを見ると次々に欲しいものが見つかります。作家のレベルはピンキリです。
⇒⇒⇒minne公式サイト
Creema(クリーマ)⇒単価は普通。

クリエイター色があります。綺麗めで大人かわいい。しっかり作り込まれた作品が多いです。
⇒⇒⇒Creema公式サイト
ココナラハンドメイド⇒単価は安め。

かわいいものが中心です雰囲気はminne(ミンネ)と同じです。ココナラと言えば、似顔絵のオーダーができます。SNSのアイコンやウエディングのウェルカムボードにいいですよね。
iichi(いいち)⇒単価は高め。

陶器類、皮製品や家具など、THE職人が製作した作品が多いです。
⇒⇒⇒iichi公式サイト
Pinkoi(ピンコイ)⇒単価に幅が有り。

海外の作家から購入できます。日本語サイトなので心配はありません。Creema(クリーマ)と同じく、クリエイター色があります。日本の作家とは違う感性の作品が多数あり、見ているだけで面白いです。
⇒⇒⇒Pinkoi公式サイト
ハンドメイド作品を購入する際の注意するポイント。
レビュー確認
一番重要です。レビューを見れば作品の完成度や作家の対応の良し悪しが分かります。
納期
プレゼントの場合で必要な日が決まっている場合は必ず納期を確認しましょう。発送はまとめて週一回などと決めている作家がいるので要注意です。
ラッピング
商品説明のページにラッピングの記載が無い場合は購入前に必ず作家に確認しましょう。有料か無料か合わせて確認して下さい。
クーポンを利用してお得に購入。
季節が変わる時やイベント(クリスマス、入園入学、母の日)などにクーポンが発行されるので必ずメールをチェックしましょう。
【まとめ】ベビー用品以外も購入してしまうほど素敵な作品が多数。
ベビー用品で服やスタイはもちろん、抱っこ紐のカバーやキッズリュックは他のママと差別化できます!見た目だけじゃなくベビーに優しいガーゼなどで作られ、素材にこだわった作品もあります。
子供がいるとなかなかアクセサリーはつけにくいですよね。
でも、髪留めやバッグチャームなどワンポイントでもおしゃれはできるのでベビー用品以外も是非チェックしてみて下さいね。